ニュージーランド在住20年のあどぼうずです。
わたしは更年期、息子は思春期、おまけにリモート(遠隔)子育ての真っ只中です。ふたりの息子はニュージーランド国内の男子高校寮に入っています。
今回はニュージーランドの高校寮へ入る予定のみなさんに、寮でよく使われている英単語21こを紹介します。
知っている英単語でも高校寮の中では違った意味で使われていたり、高校寮特有の英単語もあります。
では、さっそく見ていきましょう。
① Hostel / School House / 〇〇〇 House

「高校寮」のこと。
ホステル(Houstel)、スクール・ハウス(School House)、なんとかハウス(固有名詞+House)と、高校寮のよばれかたは高校によって、さまざまです。
② Board / Boarding

「寮に住む、住んでいる」こと。
英語の「Board」には、いろいろな意味がありますよね。みなさんがまず思い浮かべるのは、スキーボードなどの「細長い板」という意味でのボード(Board)ではないでしょうか。それと同じスペルです。
ニュージーランドの高校寮で使われるときの「Board」は、高校寮に入っているということを意味します。
I am boarding at ABC high school.(ABC高校の寮に入っています。)
③ Boarding school

「高校寮がついている学校」のこと。
ニュージーランドのすべての高校に寮が併設されているわけではありません。高校寮は、学校の敷地内にあったり、学校から少し離れたところにあったりします。
④ Boarder / Hostel Boy / Hostel Girl

「高校寮生」のこと。
前述の「Board」に「~する人」の意味の「-er」をつけて、「高校寮生」(Boarder)の意味になります。
わたしの息子たちのように高校寮に入っている男の子は「Hostel Boy」とも呼ばれます。女の子だったら「Hostel Girl」です。
⑤ Day boy / Day Girl

「自宅から通学する高校生」のこと。
上記の「Hostel Boy / Hostel Girl」の対義語ですね。自宅から通学している男子高校生なら「Day Boy」、女子高校生なら「Day Girl」と呼ばれます。
ちなみに息子の男子高校では、毎年学年末に「Hostel Boys 対 Day Boys」のラグビーの試合が行われています。
⑥ Hostel Director / Hostel Manager

「高校寮の管理者、マネージャー」のこと。
高校寮の管理者は「ディレクター」や「マネージャー」と呼ばれています。マネージャーの仕事は多岐にわたっています。息子たちの高校寮のマネージャーは、いつ会っても本当に忙しそうです。
- 高校寮全体の運営
- 他のスタッフの管理
- 高校寮のルールを決定、見直し
- 高校寮生活の改善
- 保護者への連絡
- 保護者からのクレーム受け、などなど
⑦ Matron

「寮母さん、とくに健康面に関して高校寮生の世話をする人」のこと。
高校寮の「お母さん」です。寮によって仕事の内容は少し違うかもしれませんが、高校寮生の健康面でのお世話をしてくれる人です。
子供が具合が悪くなったとき、ケガをした時など、すぐに駆け付けられない寮生の親にとって、寮母さんの存在はとても心強いです。
- 高校寮で具合が悪くなったとき、医者に連れて行ってくれる。
- 歯医者など通院が必要なときに、連れて行ってくれる。
- 朝起きて体調が良くないときに、寮母さんに話して学校を休ませてもらう。
⑧ Hostel Committee

「高校寮の委員会」のこと。
選挙で選ばれた保護者代表と、寮のマネジャーたちで構成された委員会のことです。高校寮生活の改善、予算決めなどが仕事です。
- 食事メニューの見直し
- 談話室やトイレの改築
- 高校寮の規則をやぶった寮生の処分、など
⑨ Prefect

「寮生の代表者、委員」のこと。
ニュージーランドの高校で「Prefect」というと、日本でいう生徒会の役員のことです。高校寮にも生徒会のような寮生の代表者たちがいます。ふつうは、最上級生の13年生(日本でいう高校3年生)の中から、 高校寮のスタッフが「寮の代表者たち」を選びます。
下級生にとっては頼もしいお兄さんといった存在です。低学年の世話や、寮のアクティビティの準備などを担当します。
⑩ Dorm / Dormitory

「寄宿舎・高校寮の部屋」のこと。
共同寝室のことです。バックパッカーズでも共同部屋のことは「ドミトリー」といいますよね。
高校寮によって違いはありますが、ニュージーランドの高校寮の傾向として、低学年は多人数の共同部屋、高学年になるにつれて2人部屋、個室になっていきます。低学年当初から、個室や2人部屋をもらえる高校寮もあります。
- (次男ー10人部屋)パーテーションでベッドが2つずつ区切られたオープンスペースの10人部屋。
- (長男ー3人部屋)個室にベッドが3つ。

学期ごとにルームメイトが変わるから、コミュニケーションスキルも付くね。
⑪ Duty

「寮生が寮でやらなければならないこと」のこと。
高校寮や学年によって、しなけらばならないことは、さまざまです。大きく分けて2つあります。
自分の身の回りのこと
自宅に住んでいるときと同じように、高校寮でも自分の身の回りのことは自分でしなければなりません。
- 毎朝、ベッドを整える。
- 自分の持ち物の管理、片付け。
- 洗濯物を出す。
- 高校寮の規則を守る。
- 身だしなみを整える。
- ひげを剃る、など。
当番制の仕事
高校寮で他の寮生たちと共同生活をするために、当番制の仕事もあります。学年によって、高校寮側から与えられる仕事内容が違います。
- 夕食のセッティングと、あと片付け。
- 寮専用車のそうじ。
- 低学年の就寝の監督。
- 寮のアクティビティの準備、など。

息子たちは、うちでより高校寮でのほうがもっと仕事しているようだ…うちでもやってほしい…
⑫ Curfew

「高校寮の夜間外出禁止時刻」のこと。
夜間、寮に戻ってこなければいけない時間のことです。翌日学校がある日(日ー木)と、翌日学校がない日(金、土)では、外出禁止時間が違います。
息子たちの高校寮の外出禁止時刻を例にあげます。
日ー木 | 金、土 | |
次男9年生(日本でいうと中学2年生 ) | 午後6時 | 午後9時半 |
長男12年生(日本でいうと高校2年生) | 午後10時 | 午後10時半 |
学年が上がるにつれ、夜に外出できる時間が長くなるわけです。
⑬ Prep / Prep Time

「宿題・予習(時間)」のこと。
高校寮には絶対といっていいほど、この「勉強時間」があります。高校寮によりますが、勉強時間は1時間から1時間半ぐらいです。時間帯は夕食のあと、7時から8時半くらいの間です。
低学年の勉強時間には、上級生や学校の先生が監督してくれます。分からない宿題など、この時間に質問できます。

しっかり勉強してるかぁ?
高学年になって、学校の課題や宿題が多くなってくると、この「Prep」の時間以外にも自主的に勉強しなければなりません。
「Prep」とは、Preparation(準備すること)、Preparatory(準備の)、 Prepare(準備する)などの短縮語です。
⑭ Bed Time / Light Out

「寮の消灯時間」のこと。
学年によって消灯時間が違います。前述の「外出禁止時間」と同じように、低学年の消灯時間は早く、高学年になるほどおそくなります。
⑮ Roll call

「寮での朝礼、点呼」のこと。
登校する前に、高校寮で簡単な朝礼、点呼があります。
⑯ Leave

「外出」のこと。
高校寮生たちは「外出してはいけない時間帯」に外出する必要があるときは、高校寮のスタッフに許可をもらえば、外出できます。
Overnight Leave
高校寮で寝ないで、「外泊する」こと。
- 週末や夏休みに実家に帰る。
- 週末友達の家に泊まりに行く。
- 学校のスポーツ遠征、など。
Late Leave
「外出禁止時刻より帰寮が遅くなってしまう外出」のこと。
- スポーツ活動などで夜遅くなる。
- 家族と食事にでかけて遅くなる、など。
⑰ Boarding School Software

「寮生の外出入管理ソフト」のこと。
高校寮のスタッフたちが、全寮生の外出入の管理を紙面や口頭でするのは大変です。ほとんどの高校寮が「外出入管理ソフト」を使って、寮生の出入りを管理しています。
寮生と寮のスタッフだけでなく、保護者も自分の子供の高校寮での外出入を把握できるので安心です。
ニュージーランドの高校寮では、「Boardingware」や「REACH」などの、外出入管理ソフトが使われています。
⑱ Detention

「高校寮の規則をやぶった寮生に課す留置」のこと。
寮生がどれだけ悪いことをしたかによりますが、
- 放課後、高校寮から外出できない。
- 週末、泊りがけの外出ができない。
などの罰則のことを指します。
⑲ Stand down / Stood down

「謹慎処分」のこと。
紛らわしいのですが、高校寮で「Stand down/Stood down」と言われたら、学校には行っていいけれど、寮には寝泊まりできないということになります。
その場合、謹慎期間中は、自宅から通っている友達の家に泊めてもらい学校に通うか、学校を休んでしまい自宅で謹慎するかになります。
学校から「Stand down/Stood down」と言われたら、謹慎中は学校にも高校寮にも入れません。
⑳ Dining Hall / Dining Room

「食堂」のこと。
寮生たちは、決められた時間帯に食堂で食事をします。
㉑ Landry

「洗濯場」のこと。
ニュージーランドの高校寮では、洗濯ものを指定の場所に出せば洗濯してもらえます。
息子たちの高校寮では、洗濯だけを請け負っているスタッフがいます。洗濯後は、全寮生個別の棚にたたんで置いておいてくれます。本当に至れり尽くせりです。
以上、ニュージーランドの高校寮でよく使われている英単語21こを紹介しました。ニュージーランド高校留学を検討中のみなさん、ぜひ留学前に覚えてみてくださいね。